【自転車防犯登録】ドライヤー以外で防犯登録をはがす

★必読!重要!ご注意!★
・完璧にキレイに剥がせる方法の紹介ではありません
・自転車防犯登録を剥がす行為は防犯登録の仕組みを理解し、くれぐれも慎重に行ってください!できればやらないほうが良いです。オススメは一切しません
・自治体によって防犯登録シールが違います。シールを一回でも剥がしたマークがつく場合もあります。また、ご紹介する方法で全く剥がれない場合もあると思います
・この記事の内容で行われた行為すべては自己責任となります、あらかじめご了承ください




自転車防犯登録シールを剥がそうと思ったきっかけ

古い自転車の処分と、
自転車購入時、自転車屋さんに防犯登録シールをすごく目立った場所に貼っていただいてしまい、、
剥がそうと思いました。




『ドライヤー以外』で自転車防犯登録シールを剥がす方法

やむなく剥がし方を検索していたのですが、『ドライヤー』、っという記事が多かったです。

しかし!

自転車置き場まで『ドライヤー』を持っていって使うのは困難。
逆に、自宅へ『自転車』を持ち込むことも困難。。
そういう方は多いのではないでしょうか。

で、色々試した結果、一番良かったのは、

『熱湯!』

でした!
手軽に手に入るし、持ち運びできます。

0.8リットルの熱湯がすぐ沸く愛用の電子ケトルが大活躍しました

自分が剥がせたときは、
熱湯をシールに直接かけたり、耐熱加工されているジッパーつきビニール袋に熱湯を入れてシールを5分ほど温めました
作業時は火傷にご注意を。

防犯登録シール剥がし済みのマーク※がでた場合は、もう一度自転車販売店へ行って再度防犯登録を行うのも良いでしょう。
※消しゴムでとれました、自分は

ーーー

最後までご覧いただきありがとうございました
★よろしければ高評価(広告タップ!)お願いします!!

Sponsored Link


Thunderbirdの送信だけできなくなる件の対処法

Thunderbirdの送信だけできなくなったときは
送信ポートがなんらかの理由で変わってしまってしまっている場合があり、それを適切に直すと送信できる場合があります。エラー解消されます。

何らかの理由がまだはっきりしていないんですが、はっきりしているのは、パソコンの操作が不慣れで、何かのメッセージが出ても何でもOK押す傾向がある人だけ送信が出来なくなる不具合が起こること。

Sponsored Link



 
 

ネットの某ちゃんねるで話題になっていたおススメの辛口ジンジャーエールを飲んでみた!

無類の ジンジャーエール(というか、しっかりいうとお寿司のときのガリ)好きな自分が、ネットの某ちゃんねるで話題になっていたおススメの 辛口ジンジャーエール を実際に買って飲んでみました。
想像していたよりかなり強烈でした!w
辛口じゃないのも同時に購入して飲み比べています。あまり見かけないし、かなり特徴的な商品でせっかくなので個人的な感想を書いてみたいと思います。

 

Sponsored Link


今回話題になっていたのはこちらの画像の左のほうです。
右の三角が オレンジのじゃなくて、左の こげ茶色?のほう。

 
 
表品名で言うと、
『ウィルキンジンジャーエール辛口190ml×24 瓶』。
そう、表品名に辛口、とつきます。

 
 
<あくまで個人的感想:辛口のほう>
ネットでは、絶対こちらを買え!(お酒にわるもののスレッドだった記憶ですが忘れました)っと書いてありまして、半信半疑でしたが興味をもちました。
自分的に ジンジャーエール はかなりの種類を飲んできたのですが、実際飲んでみるとこの商品は今まで飲んだことの無いものでした。
とにかく、ショウガ の辛さがしっかりあります。もちろん辛いだけじゃなく、ジンジャーエール なので甘いのですが。本物のショウガ や、ガリ を食べたときの味、あれが味として感じられます。(もちろん、本物かじったのとはちがいますからね!w)
これは、飲んでいる途中にも感じるし、一番は飲み終わった後に喉に辛さが少し残ります。初めて飲んだときは、喉の辛さが強烈な印象でした。
一本目飲んだとき、びっくりしすぎて、『うぁ、これは自分には強すぎる』(無類のガリ好きなのに)って思ったほど。
けど不思議ですね、3本目からは ジンジャーエール はこれじゃないと!ってなってしまいましたw

なので、
・ショウガ の辛さがお好きな方
・パンチ のきいた ジンジャーエール をお探しの方(お酒でわる?)
・バー とか 飲食店 の珍しい系?メニューをお探しの方
には、お勧めです。子供にはおススメしないです。強すぎます。

購入先は、楽天市場をお勧めします。
理由は、自分の第二の故郷と勝手に決めている、鎌ヶ谷市の企業さんが販売か発送か、からんでいるようなので。企業の関係者ではないのですが、応援です。
あとまぁ、関東にお住まいの方ならば、この記事掲載時点で楽天とアマゾンなら、楽天のほうが値段が単純に安かった、というのもあります。
↓リンク貼っておきますね。※瓶の返却が必要な商品なのでご注意ください。

 

<あくまで個人的感想:辛口じゃないほう>
上の辛口じゃないのと比較用に買いました。
感想としては、味は普通のジンジャーエールと変わりなく感じました。
ただ、後味にイヤな甘ったるさが残らないので、こういうタイプをお探しの方にはぴったりかなぁ、っと思います。この記事を書いていて気付いたんだけど、商品名にドライ、って入っていますね。これが特徴なのかな。

こちらは、鎌ヶ谷関連企業さんだけリンク載せておきます。

 

いかがだったでしょうか。
日々の食生活に少し刺激がほしい方、試してみてはいかがでしょうか?

Sponsored Link


お得情報!:最強?【楽天市場】買いまわり系セールでのコツ・注意点

Sponsored Link


楽天市場のお買い物マラソンなどの10店以上買いまわりでポイント10倍セールで自分が気をつけていることをまとめました。
*当方、楽天市場の愛用者です。楽天市場を否定する意図はありません。コツを知っていただき、楽天市場ユーザーを増やしたい気持ちです。

楽天市場を利用されている方ならご存知でしょう、『キャンペーン期間中のお店買いまわりでポイントが1店につき1倍追加されて、最大10倍になる』いわゆる買いまわりセール系セール(お買い物マラソン等)。

賛否あると思いますが、自分が今まで得していると思って実践していることをまとめてみました。
苦手な方はスルーしてくださいね。引く人はドン引きでしょうから 笑

・楽天カードを所有している。
・キャンペーン応募でメールがたくさんくるようになっても、気にならない、それでもポイントがほしい。
・普段、楽天市場以外の街での買い物に楽天カードを使っている。
という前提でお読みいただければと思います。

まず、買いまわりセール前の準備として3点、
・普段生活をしているときで急ぎで必要で無い1000円以上で必要な商品をメモしてセール中以外の購入をなるべく避けて、貯めておく。ただし、セール中、値段が上がったり、通常ポイントの倍率が下がりそうなものは先に買ってしまう。
・買いまわりセール期間に入ったら、他のキャンペーンで抽選でも良いから買いまわりセールと組み合わせてポイントがもらえるキャンペーンをチェックして、エントリーする。例:楽天市場で○円以上購入、かつ、街で楽天カードで○円以上購入で抽選で、、系など
・楽天イーグルス、ヴィッセル神戸が両方勝つった翌日はエントリーするとポイントが3倍になるので、試合日程を確認しておく。

これをやっています。家族構成にもよるかと思いますが、1000円以上の必要なものは貯めこむと結構あります。
10店で10倍を目指す為にちょっとでも無駄なものをセール中に買ってしまうことを予防することにもなります。

次に、買いまわりセール期間に入ったら、だいたい、
・ポイントがもらえるスロットゲームが開催されるので、それを回す。スマホとパソコンで2回引く。

以上を行ってから、
・上記でメモした必要な1000円以上の買い物を順次していきます。
・お店がかぶると買いまわり店のカウントがされない場合が多いので、お店かぶりに注意です。

というのを、
・一日でまとめて行わず、スロットゲームのポイントが付与されてから行います。

これで自分の場合だいたい10店舗以上いっちゃいます。
自分にとって生活必需品の、飲料水やペットの餌とか、買いまわりセールに毎回参加しなければ10店以上は楽にいっちゃうんですよねー。

さらに、多くポイントをもらうためにやっているのが、キャンペーンでの付与ポイント上限を注意した上でなのですが、
・10店で終わらなかったら、必要なものだけ10店以上躊躇せず買う。
・家電製品など購入金額が高い商品を買うときも、買いまわりのときに買う。
この2点が爆発的にポイントを稼げていると思っています。

自分の場合、SPU(スーパーポイントアッププログラム)で6倍、買いまわりで10倍が最低付与ポイントになるので、仮にピッタリ1,000円のものを10点買って、10,000円の支払いでも、1,600ポイントは戻ってくる感じです。

ただ、最後に、損しない、という観点で一番気をつけているのが、
・10店を目指すために、嗜好品を買わない。
ことです。

これは、上に書いたとおり、10店を目指すと、最低でも10,000円は出費があるわけです。
なので、例えば買いまわり店数が2店であっても、本当に必要じゃないものは買わない。
これが自分の中での最大のお得感を得ているコツかもしれません。

長文をご覧いただきありがとうございます。参考になれば幸いです。

(ちゃっかりと)
Sponsored Link

学生のとき美術3だったオレがLINEスタンプを作ってみた!~最終回~

学生のとき美術3だったオレがLINEスタンプを作ってみた!~最終回~
そう、企画四回目にして、スタンプ審査で承認をもらえました!
感想やかかった時間などを記事にします。

Sponsored Link


前回提出時には、ルールもばっちり守ってるし、あとは下手な絵がどうなんだろう、、っという不安だけ
だったのですが、どうやら下手でも関係ないみたいですw 無事販売を開始することができました。
最終版を作成するのにかかった時間は4時間ほどです。図案を考える時間込みなので、上手な方はこの辺を時間短縮できるでしょう。

LINEスタンプ、作りたいんだよー、って周りの声は結構聞くんです。なんか、周り、絵うまくて。。w
自分もネタでいつかは、、なんて思っていたら去年末に画像の使用がOKになったのと、スタンプの最低必要数が40→8個に大幅変更されたことをきっかけに、販売まですることができました。

作っているときから、知り合いにあげれたら面白い、って目的でやってます。そもそも、一般的に売れる要素が無いのでw
ただ、申請の一連の流れが把握できたので、また気が向いたら、というか、早くも向いてますが、次も作ってみたいと思っています。

この企画で言いたかったのは、、絵が下手なままでもLINEスタンプは簡単につくれますよ!ってことでしたー!
審査待ちの時間も楽しかったですよw

学生のとき美術3だったオレがLINEスタンプを作ってみた!~3回目提出~

学生のとき美術3だったオレがLINEスタンプを作ってみた! 
企画第三回目!
2回目の審査も落ちてしまったので、反省して再提出したので記事にします。

Sponsored Link


2回目の審査で落ちたとき、『あぁ、これはしっかり時間かけないとだめだ』っという結論になりました。
で、機材をそろえました。
機材といっても、大げさなものではなく、パソコン用のペンタブレットです。一番安い入門用のやつ。
タブレット用のスタイラスペンを買って書くって手段も考えたのですが、結局パソコンで申請するんだし、手間を省こうと思ってペンタブレットを買いました。ちょっと絵も勉強したかったので。

そしたら、そのペンタブレットがすごい!
自分が生まれて初めて使うから感動しただけなのかもしれませんが、手をおいてもそこに反応しないし、
よーーくできています。評判通り、WACOM、すごい!もっと早く買えばよかった。。

もちろん、良い道具を買ったからといって絵の腕前がめちゃくちゃ上達するわけでもなく、、
素直に、下手なまま、またスタンプ申請しました。
次拒絶されるとしたらなんだろうなぁ、、とりあえず待ちます。

購入したペンタブレット、紹介しておきます。価格.comでも売れ筋ナンバーワンの製品です。
Sponsored Link

話題のサイト。WoW!meワオミーの紹介

最近話題の副業関連になりますかねー
自分の得意技を売れるサイトの紹介です。

WoW!me
ワオミー って読むそうです。
簡単にいうと自分の経験、知識が売れます。

ひとつアイディアがあるので、後日登録して売り手側の体験をしたいと思います。仮に売れたら、確定申告のやり方がわからないなぁー。調べますー。

ネットで調べるより、ワオミーで人に聞いたほうが早い!なんて世の中のツールの一つにまで盛り上がってほしいなぁ。

Sponsored Link


『原発いじめ「つらいけど生きる」』に対しての寄付(募金?補償?)をしたいのですが

Sponsored Link


*ニュース記事に対する個人的見解が書かれている記事です。苦手な方は閲覧なさらないでください

原発いじめ「つらいけど生きる」のニュース を見て、一言でいうと、とんでもない話しだなぁと思いました。

世の中、予測できない事件・事故が多いので今までで一番とかそういう問題ではなく、この件は大人が多く・長期間にわたって関わっているのに防げていないどころか、現在進行形で少年、家族その他関係者を苦しめ続けている。
言いたいこと山ほどありますが、、、、これ以上書きません。

個人的に、社会システムを構成している一人として?うまい言葉が見つからないのですが、すぐに私個人が補償(金)を支払いたい気持ちです。超少額ですが。。
裁判、賠償金、、国の仕組みではスピード感が無く、それと別に支払いたいのです。
こんな世の中だけど生きることを決めてくれた少年を応援したい。

が、寄付、募金、奨学金、贈与、とかのキーワードでネット検索しても良い手段が見つからないので今日はここまで。賛同者がいれば一緒に渡したいなぁ。

ブログにしたのは、手段が見つからないからです。コンビニで寄付できるなら記事にせずすでにやっています。
なにか有効な手段をご存じの方、是非、是非、コメント欄からご一報ください。

*あくまで個人的な想い・行動です。炎上するほどアクセスがあるブログじゃないですが、この記事内容やブログの構成やいただいたコメント等を否定する意見は完全に無視させていただきます

肩こりの改善策

Sponsored Link


ここ5年くらい首、方、背中、腰、、、ぜんぶ痛くて
寝るときに処方薬のモーラステープ(色々試した結果のモーラステープ)を貼って寝てたのですが、
コストがかかるのと、通院の手間に悩んでいました。
あと、効きすぎる成分も身体に長く入れて良いことなさそうなイメージで。

そんな日々の中、前から話題になっていたハッカ油をダメ元で試したのですが、これがウソみたいに効果抜群! あくまで個人の感想ですがね。 いっぱい利用法の記事がでるので、検索してみてください。
いわゆる、『緩和』の効果しかないと思われますが、考えてみたら湿布でもスーッとするのが気持ちいいですもんね。あれだけを塗るってイメージなら合うし。

下に商品リンクを貼りますが、薄めて使えるものなので、湿布買いまくるより自分はコストかかっていません。その日によって濃さを変えれるのも気に入ってます。
*スポイトのようなものがあると便利です!
是非お試しください。首に塗るとほんとに気持ちいいい!
敏感肌の方は気を付けてくださいね!

Sponsored Link

Sponsored Link

学生のとき美術3だったオレがLINEスタンプを作ってみた!~審査結果受け~

学生のとき美術3だったオレがLINEスタンプを作ってみた! 
企画第二回!
LINEスタンプの登録申請後、審査結果が戻ってきたので記事にます。

Sponsored Link


審査結果、落ちました!!

LINEスタンプの審査スタッフの方ごめんなさい、というレベルで申請したので、結果は予測していたのですが、実際落ちるとそれなりにショックでした 笑

審査結果の連絡までは6日間かかりました。現時点でいう標準期間ですね。

落ちた理由をしっかり考慮したものを再申請出しました。
今度は GIMP 使ってやりましたよ、っと。

次落ちたら、ちょっとちゃんと時間かけないとダメぽいです。
また一週間後かな。審査結果を待ちます。